当館では無断複写はお断りします。でもコメントはください。コメントが無いと寂しいんで。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
過去のトラウマから、本が読めない体質になった青年が、ひょんなことから入院中の古書店の店主、栞子さんと出会い、古書堂で働くことになる。そこに集う人々や、取り扱う古書を通じて、本が読めないのに本にまつわるミステリーに関わっていくことになる。
古書店というか、こういった本屋モノは、すでにたくさんあり、これもまたその一つ、という言われ方をよくされる。事実その通りで、設定や舞台の関係上、当然ながら、本がらみの話中心にならざるを得ない。
ロケーションは鎌倉周辺だそうで、実際にある場所を多く登場させているそうだ。自分自身、親戚とかの関係であのあたりの雰囲気をなんとなく知っているので、よりイメージしやすく読んでいて楽しかった。
一方で、ほぼ全く読めない主人公、五浦と本の虫ともいうべき栞子はじめ古書堂に来る客の狭間に当たるような自分は、感情移入をどちらにもしがたく、空気感を楽しむ感じだった。どちらも何となくわかるけど、振り切った立場でないために、例えば、それぞれの古書にまつわる情報やうんちく、はさっぱりだし、その内容に重なる事件が展開しても何となく表面をさらうような感じで、ところどころ交えられるミステリー要素も、悪いわけでもないのだけど、あと一歩のめり込んで、という風になれなかった。
非難ばかりしたけれど、軽く読むにはちょうどいい、ライトノベル的作品だった。ミステリーの頭で読んでなければもっと楽しめたのかな、と若干後悔。
古書店というか、こういった本屋モノは、すでにたくさんあり、これもまたその一つ、という言われ方をよくされる。事実その通りで、設定や舞台の関係上、当然ながら、本がらみの話中心にならざるを得ない。
ロケーションは鎌倉周辺だそうで、実際にある場所を多く登場させているそうだ。自分自身、親戚とかの関係であのあたりの雰囲気をなんとなく知っているので、よりイメージしやすく読んでいて楽しかった。
一方で、ほぼ全く読めない主人公、五浦と本の虫ともいうべき栞子はじめ古書堂に来る客の狭間に当たるような自分は、感情移入をどちらにもしがたく、空気感を楽しむ感じだった。どちらも何となくわかるけど、振り切った立場でないために、例えば、それぞれの古書にまつわる情報やうんちく、はさっぱりだし、その内容に重なる事件が展開しても何となく表面をさらうような感じで、ところどころ交えられるミステリー要素も、悪いわけでもないのだけど、あと一歩のめり込んで、という風になれなかった。
非難ばかりしたけれど、軽く読むにはちょうどいい、ライトノベル的作品だった。ミステリーの頭で読んでなければもっと楽しめたのかな、と若干後悔。
PR
前回、『氷菓』の感想の最後に、「肩の力を抜いて読める」と言った。しかし違った。
嘘を言ったつもりはなかったが、なんだか、無防備に二冊目に突入してしまったばかりに、ひどくSAN値を削られた気がする。
と、その前に、早速の二冊目である。読むスピードは、基本的に遅い方なのだが、そんな僕でもあっという間に読み切ってしまった。ページ数が少ないのもあるかもしれないが、同じ厚さのものを、かつて読んだことがあるが、やはり自分の中では早い部類だ。読ませる、という点では、前回同様大変面白い作品だった。
それにしても、本当に今回は参った。冒頭から、何か違う、と感じていたものの、こんなことになるとは、と言うのが正直な感想だ。
人間臭さ、という表現があるが、それが当てはまるのだろうか。むしろ、性(さが)、と言う方が正しいのかもしれないが、それこそ前回、自分でラノベではない、と言い、軽すぎないと言っておいて、あまりに意識が甘かった。ミステリーが一つ鍵である今作、改めてこのシリーズがミステリーであることを思い出させる。また、学園という事もあり、殺人がない。そのため人間の心理であったりが、より重点的に語られる。
まさか、今回これを読んで、人は自分で思っているほど自分の意思で動いておらず、むしろ誰かしらの影響を受けていること、人の真意と言うのはわかりにくい、ごまかそうと思えば可能である、という、ある意味人間のイヤーな部分を、まんまと見せつけられることになるとは思っていなかった。
複雑な気持ちになったが、不思議と、言うほどそんなに嫌な気分でもなく、一種の心地よい読後感を味わっている。
結果、やはり「評価は高評価」となりそうだ。侮っていた。
嘘を言ったつもりはなかったが、なんだか、無防備に二冊目に突入してしまったばかりに、ひどくSAN値を削られた気がする。
と、その前に、早速の二冊目である。読むスピードは、基本的に遅い方なのだが、そんな僕でもあっという間に読み切ってしまった。ページ数が少ないのもあるかもしれないが、同じ厚さのものを、かつて読んだことがあるが、やはり自分の中では早い部類だ。読ませる、という点では、前回同様大変面白い作品だった。
それにしても、本当に今回は参った。冒頭から、何か違う、と感じていたものの、こんなことになるとは、と言うのが正直な感想だ。
人間臭さ、という表現があるが、それが当てはまるのだろうか。むしろ、性(さが)、と言う方が正しいのかもしれないが、それこそ前回、自分でラノベではない、と言い、軽すぎないと言っておいて、あまりに意識が甘かった。ミステリーが一つ鍵である今作、改めてこのシリーズがミステリーであることを思い出させる。また、学園という事もあり、殺人がない。そのため人間の心理であったりが、より重点的に語られる。
まさか、今回これを読んで、人は自分で思っているほど自分の意思で動いておらず、むしろ誰かしらの影響を受けていること、人の真意と言うのはわかりにくい、ごまかそうと思えば可能である、という、ある意味人間のイヤーな部分を、まんまと見せつけられることになるとは思っていなかった。
複雑な気持ちになったが、不思議と、言うほどそんなに嫌な気分でもなく、一種の心地よい読後感を味わっている。
結果、やはり「評価は高評価」となりそうだ。侮っていた。
だいぶ前に読んでいたが、書き込んでいなかった。本来は、そういうことがないように、と言うのがこの本の趣旨だったはずなのに、という事は、何もこの本の内容を参考にしていないのか!ということは、多分察しのいい人ならわかってしまったと思う。
この「1冊にまとめなさい」シリーズは「人生は~」も含め三冊出ていたと記憶している。この本の著者は、ビジネス誌でも一冊にまとめるといい、と言っている。情報が散乱しなくて済むから、と言ったことを言っている。つまり、読書含め、「情報」引いては「人生」を一冊のノートにまとめよ、その方が効率もいい、と言う風に言いたいのだと思う。
このあたりの、「○○しなさい」系のものは、結論として、人それぞれのやり方に落ち着き、書かれた通りにはできない、と言うのが個人的な考えだ。むしろ、成功者と言われる人、特に、それこそビジネス誌でろくろを回している方々は皆、独特なやり方をしている。場合によっては、数ページ前に「これで成功した」と言って紹介されている方法を、すぐ後に「あれはマズい。少なくとも私はあれではうまくいかなかった」と否定してたりする。その時に、「本当に成功したいとか考えるなら、こういった成功者と言われる人のやり方は参考程度にとどめておくべきだ」と実感した。
はっきり言って、以上は言い訳ではあるが、事実でもあると思っている。言い訳を重ねると、実は何でもかんでも、この本を無視したわけではない。
この本には、ブログを書くことも進めている。もちろんその全段階には、「一冊のノート」が作られていることが前提として求められているわけだが、それを参考にブログを書くことで、より効果的な読書ができると言っている。実際、自分のどくでょを振り返って、そもそもこの本の趣旨を無視しているわけだから、この本の通りの結果ではないものの、個人的に、こうしてブログを書く行為はいい効果があると思っているし、その効果を、うまく言葉にできないが実感している。だからこそ、一冊読み終えるたびにこうしてブログを更新している。
全く、レビューとしての体をなしていない。しかし、継続していく中で、まともな形にするよう目指している。
偶然、書き漏れていることに気付いて、更新したが、改めて読書意欲と言うか、読書姿勢を改めることができたように感じている。
この「1冊にまとめなさい」シリーズは「人生は~」も含め三冊出ていたと記憶している。この本の著者は、ビジネス誌でも一冊にまとめるといい、と言っている。情報が散乱しなくて済むから、と言ったことを言っている。つまり、読書含め、「情報」引いては「人生」を一冊のノートにまとめよ、その方が効率もいい、と言う風に言いたいのだと思う。
このあたりの、「○○しなさい」系のものは、結論として、人それぞれのやり方に落ち着き、書かれた通りにはできない、と言うのが個人的な考えだ。むしろ、成功者と言われる人、特に、それこそビジネス誌でろくろを回している方々は皆、独特なやり方をしている。場合によっては、数ページ前に「これで成功した」と言って紹介されている方法を、すぐ後に「あれはマズい。少なくとも私はあれではうまくいかなかった」と否定してたりする。その時に、「本当に成功したいとか考えるなら、こういった成功者と言われる人のやり方は参考程度にとどめておくべきだ」と実感した。
はっきり言って、以上は言い訳ではあるが、事実でもあると思っている。言い訳を重ねると、実は何でもかんでも、この本を無視したわけではない。
この本には、ブログを書くことも進めている。もちろんその全段階には、「一冊のノート」が作られていることが前提として求められているわけだが、それを参考にブログを書くことで、より効果的な読書ができると言っている。実際、自分のどくでょを振り返って、そもそもこの本の趣旨を無視しているわけだから、この本の通りの結果ではないものの、個人的に、こうしてブログを書く行為はいい効果があると思っているし、その効果を、うまく言葉にできないが実感している。だからこそ、一冊読み終えるたびにこうしてブログを更新している。
全く、レビューとしての体をなしていない。しかし、継続していく中で、まともな形にするよう目指している。
偶然、書き漏れていることに気付いて、更新したが、改めて読書意欲と言うか、読書姿勢を改めることができたように感じている。
「わたし、気になります」
千反田えるの名台詞だ。もはや大抵の人はこのセリフと、彼女が一致すると思う。
むしろ、この言葉をきっかけに、原動力に、話を展開していると言っても間違いでないと思う。
実際、読む側も続きが「気にな」って、サクサク読み進んでしまう。
ある人が「氷菓の評価、マジ高評価」と上手に表現していたが、その通りだと思う。
それぞれのキャラの性格や事情、はっきり言ってしまうと、設定が上手く練られていて、それぞれ上手く絡み合っている。無駄が感じられなくてストレスがない。
ラノベっぽい表紙や、舞台が学園というのが、誤解を与えかねないが、むしろミステリーであり、あの大きな広告が掛けられてなければ、地味に映る。中身も粛々と学園ミステリーをしているため、ラノベのつもりで読むと面食らうかもしれない。
なにしろ、少なくともこの『氷菓』の全体の目的は、「千反田えるの叔父の関谷純の謎」の解明と言ってよく、そのためのキャラではないかと言うくらい、全てがその結末へと向かっている。また、その大きな目的があるおかげで、ラノベと一線を画していると言ってもいいと思う。ひとまず、読んでいて、思っていたよりもラノベ的でないと感じた。ラノベ的な雰囲気とは異なる。
まだ読んでない人は、試しに読んでほしい。肩に力を入れなくて済む、息抜きの本、それなのに軽すぎない、そういうほどよいバランス感覚の一冊だ。
千反田えるの名台詞だ。もはや大抵の人はこのセリフと、彼女が一致すると思う。
むしろ、この言葉をきっかけに、原動力に、話を展開していると言っても間違いでないと思う。
実際、読む側も続きが「気にな」って、サクサク読み進んでしまう。
ある人が「氷菓の評価、マジ高評価」と上手に表現していたが、その通りだと思う。
それぞれのキャラの性格や事情、はっきり言ってしまうと、設定が上手く練られていて、それぞれ上手く絡み合っている。無駄が感じられなくてストレスがない。
ラノベっぽい表紙や、舞台が学園というのが、誤解を与えかねないが、むしろミステリーであり、あの大きな広告が掛けられてなければ、地味に映る。中身も粛々と学園ミステリーをしているため、ラノベのつもりで読むと面食らうかもしれない。
なにしろ、少なくともこの『氷菓』の全体の目的は、「千反田えるの叔父の関谷純の謎」の解明と言ってよく、そのためのキャラではないかと言うくらい、全てがその結末へと向かっている。また、その大きな目的があるおかげで、ラノベと一線を画していると言ってもいいと思う。ひとまず、読んでいて、思っていたよりもラノベ的でないと感じた。ラノベ的な雰囲気とは異なる。
まだ読んでない人は、試しに読んでほしい。肩に力を入れなくて済む、息抜きの本、それなのに軽すぎない、そういうほどよいバランス感覚の一冊だ。
いま、韓流があり、嫌韓流があり、と韓国の話題は嫌でも入ってくる。2ちゃんねる系列でも、どうも、よく話題にして叩くのは韓国だ。中国に対してもそこそこ、なんだかんだ言ってるが、割合は大したことはない。ツイッター上で、日本を何とかしなければ、と言ってる人の大半も、やはり韓国に対しての批判が目立つ。良い悪いとかを言いたいわけでもないし、特に韓国を擁護しようとかいう気もない。
しかし、あまりに、中国が話題に上がらない。テレビなどで、出てこないのはわかってたことだが、ネットでもあまり見ない気がするのがちょっと不安だった。
大学在学中から、少なからずチベットの話題を耳にしており、同時に中国に関しても耳にはしていた。しかし、それでも知らない分からない話が多すぎた。
単純に考えても、世界第三位の国土に、世界第一位の人口を有している中国。かつて日本人が中国全土の支配(?)に失敗している点を見ても、日本人が、中国と言う国を理解するのは一筋縄ではいかないわけだ。
只でさえそんな国の、部分的な情報を偏向報道のテレビで受け取れるわけがなく、ネットでも、どれだけの情報が手に入っているのかわかったもんじゃない。
私が、この本を読む理由は、ひとまず、今の中国を知る前に、それまでの中国を押さえておきたい、と言うところにある。日本のメンタリティが、古事記の国譲りからずっと「話し合いで何とか」と言うところから変わってないのと同じぐらい、変わってないはず、と言うのが一点と、これまで言われてきた情報の信憑性や、理不尽な内容に対する反論の仕方が知りたかった、と言うのがもう一つあった。
中国人の強かさというのは、大学時代に嫌と言うほど叩き込まれていたが、そもそも「中国人」と括れるようなものは存在しないという事は、正直この本を読むまで理解していなかった。数少ない中国の情報が、その情報もとによって全く違うことは、いろいろ事情があって違いが生ずるという事で理解していたが、言われてみれば、国土が広く人も多いのだ、地域差があり、風土が違い、情報などでも差が生じて当然だ。「反日運動は一部の人間がしている」と言う話もそういう目で見れば納得である。また、かつて、中国大陸で起きた歴史を見れば、引っ付いては離れ、離れては引っ付きを繰り返した土地である。今、たまたま一つの「中華人民共和国」であるだけなのだ、とみれば、見方も少し変わる。
広い意味で、中国に関しては問題が山ほど存在する。好き嫌いとかいう観点は一度脇に置いて、まず知る、という事をやっていかないと、自分の身を守ることはできない。日本に好意的な人もそうでない人もひっくるめて「中華人民共和国」があるのだ、と言う感じだろうか。どちらにせよ、甘くない。簡単じゃない。これからが大変だ。
しかし、あまりに、中国が話題に上がらない。テレビなどで、出てこないのはわかってたことだが、ネットでもあまり見ない気がするのがちょっと不安だった。
大学在学中から、少なからずチベットの話題を耳にしており、同時に中国に関しても耳にはしていた。しかし、それでも知らない分からない話が多すぎた。
単純に考えても、世界第三位の国土に、世界第一位の人口を有している中国。かつて日本人が中国全土の支配(?)に失敗している点を見ても、日本人が、中国と言う国を理解するのは一筋縄ではいかないわけだ。
只でさえそんな国の、部分的な情報を偏向報道のテレビで受け取れるわけがなく、ネットでも、どれだけの情報が手に入っているのかわかったもんじゃない。
私が、この本を読む理由は、ひとまず、今の中国を知る前に、それまでの中国を押さえておきたい、と言うところにある。日本のメンタリティが、古事記の国譲りからずっと「話し合いで何とか」と言うところから変わってないのと同じぐらい、変わってないはず、と言うのが一点と、これまで言われてきた情報の信憑性や、理不尽な内容に対する反論の仕方が知りたかった、と言うのがもう一つあった。
中国人の強かさというのは、大学時代に嫌と言うほど叩き込まれていたが、そもそも「中国人」と括れるようなものは存在しないという事は、正直この本を読むまで理解していなかった。数少ない中国の情報が、その情報もとによって全く違うことは、いろいろ事情があって違いが生ずるという事で理解していたが、言われてみれば、国土が広く人も多いのだ、地域差があり、風土が違い、情報などでも差が生じて当然だ。「反日運動は一部の人間がしている」と言う話もそういう目で見れば納得である。また、かつて、中国大陸で起きた歴史を見れば、引っ付いては離れ、離れては引っ付きを繰り返した土地である。今、たまたま一つの「中華人民共和国」であるだけなのだ、とみれば、見方も少し変わる。
広い意味で、中国に関しては問題が山ほど存在する。好き嫌いとかいう観点は一度脇に置いて、まず知る、という事をやっていかないと、自分の身を守ることはできない。日本に好意的な人もそうでない人もひっくるめて「中華人民共和国」があるのだ、と言う感じだろうか。どちらにせよ、甘くない。簡単じゃない。これからが大変だ。
次のページ
>>
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
プロフィール
HN:
徒然なる館長
年齢:
39
性別:
男性
誕生日:
1986/05/09
職業:
大喜利見習い
趣味:
たましい大放出をやめないこと
自己紹介:
京都府民。よく「京都人」と言われるが、あれは「京都市(の一定区域内)に何世代も住んでいる京都市民」という意味であって、私がどこに住んでいようが「京都人」と呼ばれる日は無い。残念。
最近は、もはやマンガ読みな人になって、小説やら新書やらが読めてない。ぐわー。だから、このブログが消される危機に曝されたり結構愉快なことになってた今日この頃。もうちっと、ここで頑張らせていただきたかったり、いなかったり。(え
最近は、もはやマンガ読みな人になって、小説やら新書やらが読めてない。ぐわー。だから、このブログが消される危機に曝されたり結構愉快なことになってた今日この頃。もうちっと、ここで頑張らせていただきたかったり、いなかったり。(え
フリーエリア
忍者アナライズ
最新記事
(11/08)
(08/30)
(08/21)
(08/20)
(06/29)
最新CM
最新TB
ブログ内検索
最古記事
(01/18)
(01/19)
(01/24)
(02/07)
(03/14)
カウンター
アクセス解析