忍者ブログ
当館では無断複写はお断りします。でもコメントはください。コメントが無いと寂しいんで。
[38]  [37]  [36]  [35]  [34]  [33]  [32]  [31]  [30]  [29]  [28
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


表紙にはこう書いてある「四国には、愛媛県と高知県しかなかった!?」。これだけで十分そそられた。正直、手にとって読むには十分すぎる動機だし、目的はそこにしかなかったといってもいい。
県や、市の統廃合にはいろいろ条件や理由があり、四国にも財政や、政変のようなものを理由に統廃合が繰り返された。淡路島が、徳島から兵庫に移ったのもこのたび重なる統廃合の中で起きたことだ。
こういった事例が日本各地であったそうだ。それも、昭和に入った後も、である。
もっと言えば、未だ、はっきり県境の定まってない所もある。現在も、だ。
そこには、いろいろ思惑や思い入れあってのことであり、そのために戦があったりした時期もあった。版籍奉還、廃藩置県の後、数百に一旦膨れ上がってから、今の47都道府県になるまでには一筋縄ではいかない事情が存在したのだ。その歴史を見ることは、同時にその他の日本史を見ることにもなる。日本史で習ったような事件がきっかけで所属が変化した県や、統廃合の際関わっていた人物が後に歴史に名を遺す事件に身を投じていたり、今まで学んだ歴史にまた一つ深みが出てくる。
改めて言うが、今もまだはっきりと所属の定まらない土地、線の引けない場所は存在する。境の変化している場所もある。今の状況は決して安定などしていないのだ。
この本で一番、個人的に、大事だと思うのは、国境の件に触れている章だ。「県境」ではないためさらっと紹介されているが、日本人としてさらっと流してはいけない事象だ。北方四島・竹島・尖閣諸島。これらは、日本の国土にもかかわらず、実情は外国と化している土地だ。県境はまだしも、国境は、日本人にとって、海にあるもの。はっきりと「ここから先は日本」と、示すものが見えない。そのせいか、あまりしっかり意識してないが、それが問題だと思う。ただの境界を示す線ではない。国の命運、経済政治の行方を左右し、自分たちの人生も変えてしまいかねない、それぐらい重要なものだと思う。幕末から明治にかけて、そしてそれ以降、県境を巡ってでも戦は起きている。この日本国内で。国内では道州制云々と話題になったことがあった。実際どうするかは別として、なぜ、こういう境になったのか、どうしてこの境を巡って問題になっているのか、この時期だからこそ考える必要があるのではないだろうか。
PR

Comment
Name
Title
Mail
URL
Comment
Pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
徒然なる館長
年齢:
39
性別:
男性
誕生日:
1986/05/09
職業:
大喜利見習い
趣味:
たましい大放出をやめないこと
自己紹介:
京都府民。よく「京都人」と言われるが、あれは「京都市(の一定区域内)に何世代も住んでいる京都市民」という意味であって、私がどこに住んでいようが「京都人」と呼ばれる日は無い。残念。
最近は、もはやマンガ読みな人になって、小説やら新書やらが読めてない。ぐわー。だから、このブログが消される危機に曝されたり結構愉快なことになってた今日この頃。もうちっと、ここで頑張らせていただきたかったり、いなかったり。(え
フリーエリア
忍者アナライズ
最新CM
[01/27 李亀醒]
[11/12 阿武 云]
[11/04 黒尾のおやじだよ]
[11/04 李亀醒]
[09/23 黒尾]
最新TB
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]