忍者ブログ
当館では無断複写はお断りします。でもコメントはください。コメントが無いと寂しいんで。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


SF作品、というのがどういったものを指すかわかっていない。そんな馬鹿者が、「これはSF作品だ」と感じる、そんな面白い作品だ。

舞台は今からおよそ50年後の東京。東京の大部分が国の政策により森に帰し、その一方で、アトラスという、炭素材という軽くて丈夫な新素材でできた建物が、成長を続けている。集中豪雨が多発し、もはや地上に住み続けられないとの理由で始まったアトラス建設の裏で、経済力に物を言わせたものだけが地上の地獄からの解放が許され、持たざる者は、地上のドゥオモから、政府討伐の機会を狙う。

アトラスとドゥオモは、陰と陽、天と地のような関係にあり、その中のキーパーソンもまた、その対象関係にある。共にトリプルAという特別な存在であり、それだけ特殊な能力を共に持ち合わせている。その二人の一挙手一投足がそれぞれの周りにいる人間を巻き込んでいく。

この話の中で「炭素」が一つ、鍵となる。そもそも話の舞台となる時代の50年前、大体今ぐらいの時期に、二酸化炭素排出量に従って課される炭素税のやり取りが経済の流れの一つに組み込まれ、同時に、この時期東京は巨大地震によって壊滅的被害を受けた、という設定となっている(今だと妙なリアリティを感じてしまうが)。そこからの復興の一つに、カーボンナノチューブという炭素による新素材が、一役を担う。軽くて丈夫な素材のため、速やかに、かつ高層になっても耐えうる次世代の素材によって飛躍的に復興、経済も炭素税の取引により、国際社会においても、先進的な国となった。しかし、そんなバブルもいつかは崩壊する。カーボンマネーの流れが激しくなる中で、炭素経済時代の立役者と、その申し子との「知恵比べ」が始まる。

舞台となる時代の50年前の状況があながち現在の状況からかけ離れていない、ということが、まず、この世界に入るとっかかりとなっていると思う。また、どこか超現実的な部分もありつつも、炭素税のくだりや、実は物語の中で、時代の申し子ともいうべき登場人物の、少女が発する言葉があるが、「東京には、歴史も風土もない」という、皮肉とも言える言葉があり、現代の、無粋な街づくり、遺産や遺跡、郷土というものに対する愛情の薄さ、粗さ(これらは傍から見ていられる立場だから言えることなのだろうが)、が真実的であり、話の深さになっていると思う。結果面白いと感じられる。

話の入り方、読者へイメージさせる段取りの上手さ、面白い作品とはどのようなものを指すかということを学んだ気がする。なかなか普通続き物を、次のも読んでみようと思うことはないが、これは下巻も読んでみたい。
PR

この本の著者、とも言える、高野悦子さんはすでに故人である。
老衰ではない。自殺である。
それも、大学生の間に、だ。

彼女は幼い頃、心臓に欠陥があると診断を受けた。が、後に何ともないとわかる、らしい。
何ともないとわかるのが遅かったらしく、それが一つ彼女の精神的な部分に影を落とした、とのことだ。

この「日記」は、彼女の誕生日から始まる。二十歳になったのをきっかけに日記をつける、という。
彼女はワンゲル部などにも顔を出しているようだが、大学闘争というか、全共闘とか、そういう時期の人のため、そういった闘争などの活動にも参加していた。

二十歳。恋もするだろう。実際、彼女が上司などに恋心を抱く姿も日記に書いている。
一方で、自分の容姿や、性格に悩む様子も度々見受けられる。
しかし別に普通だ。それだけなら。

正直、今の自分には当時の学生が普通に共有していた思想がよく理解できていないが、少なくとも、体制に対する抵抗、疑いを持っている様子はわかる。

彼女の個人の悩みと、当時の学生が感じていた鬱屈とした気持ち、そして、なぜか、闘争がなし崩しに丸め込まれた後の腑抜けたような空気。彼女が頼っていた人、信じていたもの、そういったものがすべて自分から離れていくような気分になったのかな、と足りない想像力で考えてみる。

決して分量は多くないのに一気に読むことはできなかった。しかし、重いわけでもない。
やるせない気持ちはあったが、気の引き締まる思いもあった。
時代的な物が関わっているものの、それでもやはり、今の自分は彼女ほどものを考えていないし、何かしらの行動も起こしてはいない。
今の自分は何か分かったつもりになって行動しないが、彼女はいろいろ知ったうえで、むしろ知ったからこそ、行動を起こした。今の僕は何も知ろうとすらしていない。そういう意味で、重くしんどい感想よりも、目の覚めるような思いがした。

革命をすればよいというわけではないが、まず自分から動き、自分で調べ、自分で考え判断する癖をいい加減つけなければと感じた。

タイトルのごとく、二十歳、少なくとも二十代の人にもっと読んでもらいたいと思う。

日本史を解説したような本を読むときは、特に現代に近づくにつれ、諸説紛々なので、ワンクッションおいて、あまり、鵜呑みにしないように心掛けているつもりなのですが、習ってきた教科書の歴史がつまらないというのもあり、小林よしのりさんみたいに、漫画で、かつ分かりやすく説明されると、夢中になって読んでしまう癖があります。

今回のこの本もその一つ。いわゆる「定説」のようなものの、嘘や矛盾点、説明不足な点を、指摘、補足説明などしながら理解しやすく書いています。

また、井沢さんが本文の中で度々、歴史は関連しながらつながっているということを書かれています。つまりドミノ倒しのごとく、ある出来事が、次の出来事に作用し、さらにそれがその次の出来事と関連するというようにして歴史が続くということです。

少し話がそれるかもしれませんが、別の方の本で、「日本人は、植民地でもないのに、自国の神話を知らない、あるいは学んでいない、珍しい国民だ」ということをおっしゃる人がいました。なるほど、ためしに古事記を読むと面白いほど、今の日本人の発想や行動原理、常識、などにある程度説明がつけられると思いました。神話は確かに事実ではないかもしれませんが、編纂した人(日本人のはずですが)の考え方などが反映されるはずですから、やはり知っていて損はないはずです。

神話を歴史に言い換えても同じことが言えると思いますが、やはり、ちゃんとした流れとして、知っておかないと自分の足元を固めることができないだけでなく、今ある問題、あるいはこの先回避可能な問題に対処することが難しくなると思います。逆に知っていることで、ある程度先のことに対して目星がつけられますし、今の自分に対してもある程度自信を持てるというか、いくらかの文化的後ろ盾というのを得られると思います。

なにより、一つ一つのことに納得いく説明ができる、胸につっかえたものがすっとする、という感覚が、神話や歴史を流れとして知ることで得られるというのは大事なことだと思いますし、大変愉快な気分です。

最初に述べましたが、こういう本を読むときはワンクッションおくようにしています。つまり、事実か否か考えるよりまず、この人が何を言っているのか、何を言いたいのか耳を傾ける、ということです。案外そういう態度でいろいろな話を聞いていると、こちらが意識して真偽を確かめようとしなくても矛盾点が浮かび上がってきます。その時に初めて考えても遅くないと思うようになりました。

そんなことを考えるきっかけになった本です。歴史、特に日本史が苦手だという人におススメです。もちろん、日本史が好きな人にもさらに、おススメです。


みなさんは、「お金が大好きだ」って言えますか?

僕は、たぶん恥ずかしがって言えないと思います。

しかし、お金持ちは言えるそうです。

ちょっと嫌な感じ、って思っちゃうんですけど、むしろ大事なことだそうです。

また、この本の題名にもなってますけど、お金持ちは、得した時だけでなく、±0の時も、それどころか、損した時ですら

「ありがとう」

と言うそうです。たとえば、詐欺とかに遭っても、

「こんなやり口があるのか。よく考えたものだ」

と感心する。それによって学習し、騙されにくくなる。と言います。

これらの話も含めて、3つほどに要約すると、

① 余裕を持とう
② 興味関心を持ち勉強しよう
③ 当たり前のことを当たり前にしよう

といったところになります。

上だけ見ると、大したこと言ってないように見えますが、言うは易し云々てやつです。

簡単なことほどなかなかしてない。大半の人がしがちなことは、お金持ちは、してない。

他人と同じことをして成功している人はいない、とは思っていましたが、改めてそう思いました。

がつがつとした、一攫千金思想でない、確実に稼ぐ堅実な金儲けの方法論が書いてある本だと思います。

 現代は時間浪費社会、つまりいかに有意義に暇つぶしをするか、が重要とされている時代である。

そんな、「今求められるもの」は、常に変わっている。例えるならy=axのa、変数を知ることが大事なのだ。



ということを、基礎に置いて話が展開されています。

ここで言う変数は、みんなが共感できるもの、関心を持つものという感じです。

「自分はこんだけ頑張ってるのに」とか、「これは絶対いけると思ったのに」といった、自分目線の考え方捉え方で

はなく、いかに効率よく努力を結果に繋げるか、いかにして、いわゆるトレンドをつかみ、成功するか、今回のこ

の本は今までの事例を挙げていくタイプでなく、実践編のような感じでした。

「ここが残念だから、こう考えてみよう」、「こんなやり方が残念な結果につながっていた。これはこうできたは

ず」といった内容で、より理解しやすく、自分なりに考え方を落とし込みやすかったと思います。

個人的にいちばん共感できたのは、やるべきことは結局やらない、言い換えるならやりたいと思えるものほど、

人は勝手に、意欲的にするものだということです。自分自身、なんとなく感じていたことではあったのですが、

改めて山崎さんに言われて、ヤッパリな、と思うと同時に具体例を読んで、「やりたいことほど自発的にやる」

理屈、のようなものが理解できました。山崎さん本人が残念な人という点が、説得力という点において微妙な感

じもしますが、成功者の話よりかは、現在進行形的な感じが理解のしやすさ、納得のしやすさにつながってるか

な? という気もしないではありません。

<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
徒然なる館長
年齢:
39
性別:
男性
誕生日:
1986/05/09
職業:
大喜利見習い
趣味:
たましい大放出をやめないこと
自己紹介:
京都府民。よく「京都人」と言われるが、あれは「京都市(の一定区域内)に何世代も住んでいる京都市民」という意味であって、私がどこに住んでいようが「京都人」と呼ばれる日は無い。残念。
最近は、もはやマンガ読みな人になって、小説やら新書やらが読めてない。ぐわー。だから、このブログが消される危機に曝されたり結構愉快なことになってた今日この頃。もうちっと、ここで頑張らせていただきたかったり、いなかったり。(え
フリーエリア
忍者アナライズ
最新CM
[01/27 李亀醒]
[11/12 阿武 云]
[11/04 黒尾のおやじだよ]
[11/04 李亀醒]
[09/23 黒尾]
最新TB
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]